身体を清めます。 |
|
|
1. |
点滴やチューブ類がある場合はすべて取りはずします。(医師、看護師が行うことが多い。) |
2. |
衣服、下着を脱がせます。 |
3. |
おむつを当てて下腹部を圧迫して、膀胱や直腸の内容物を出します。 |
4. |
微温湯で全身を清拭します。(状態に合わせて石鹸や沐浴剤を使用します。) |
5. |
口、鼻、耳、膣、肛門に水分吸収のよい脱脂綿をつめて、次に青梅綿をつめ汚物の漏れを防ぎます。入れ歯は入れます。 |
6. |
傷口がある場合は新しい包帯材料で処置して、傷口が外側から見えないようにします。 |
7. |
要介護者が生前気に入っていた服や着物を着せます。 |
・ |
着物の場合は左前(右前身ごろを上にします。)に着せます。 |
・ |
ひもは縦結びにします。 |
8. |
髪を整えて女性の場合は薄化粧をします。男性の場合はひげを剃ります。 |
9. |
身体を自然の形に整えて、両手を胸の上で組ませます(合掌)。 |
10. |
顔に白い布(ガーゼ)を掛けます。 |
|
|
◎ |
葬儀社に連絡します。 |
・ |
家の宗教や宗派を伝えます。 |
・ |
死亡時の対応は宗教によって異なります。それぞれの儀式に従って行います。 |