ハイエン 肺炎 細菌やウイルスによる感染で、風邪がこじれたりして肺に炎症を生じたもので、生命にかかわる場合もある。
ハイカイ 徘徊 歩き回ること。はっきりした動機や目的もなく行ったり来たりする、または幻聴や妄想に左右されて歩くこともある。
ハイキシュ 肺気腫 肺が過膨張し十分に息を吐ききれず、肺に空気がたまってしまう状態。
ハイキノウケンサ 肺機能検査 呼吸機能を測定する検査。肺気量を呼吸曲線で描かせたスパイログラム、肺気量と呼気流量を測定するフローボリューム曲線などがある。

 

ハイケッカクショウ 肺結核症 近年増加傾向にある結核菌による肺の感染症。
ハイケッショウ 敗血症 体内の病原菌が血液中にはいり、全身に広がりさまざまな臓器に感染し、激しい全身症状を示す感染症。
ハイショクサービス 配食サービス 食事を自宅まで届けるサービス。
ハイセツ 排泄 体内で生じた老廃物を体外に排出する作用。
ハイニョウコンナン 排尿困難 尿意はあるが、排尿までに時間がかかったり、出そうとしても尿が出ない状態。
ハイムリッヒホウ ハイムリッヒ法 気道内の異物除去の手段。用手胸壁圧迫法のことで手掌または前腕部で、側胸下部を圧迫する方法。

 

ハイヨウショウコウグン 廃用症候群 使わないことにより生じる、二次的な身体的・精神的機能の低下。筋力の低下、関節の拘縮、褥創(床ずれ)、肺炎、尿路感染症などがおこる。
ハクジョウ 白杖 視覚障害者が、歩行時に使用する杖。道路交通法では、黄色杖も認められている。
ハクセン 白癬 白癬菌と呼ばれる真菌(カビの一種)による皮膚感染症。水虫ともいう。
ハクナイショウ 白内障 水晶体の白濁で起こる。
ハッケッキュウ 白血球 血液の主要成分。形態から顆粒球、単球、リンパ球に分けられる。細菌が侵入して感染症がおこると血液中の白血球が増加する。
ハッケツビョウ 白血病 異常な白血球・リンパ球などの増殖による病気で、さまざまなタイプのものがある。
ハツネツ 発熱 体温が正常異常に上昇すること。
ハンザイ 半座位 上半身を起こしておく姿勢。
ハンモウ 半盲 視野の右または左半分が欠損していること。
バイタルサイン バイタルサイン 人が生きていることを示す徴候で、体温・脈拍・呼吸・血圧のこと。
バイドク 梅毒 梅毒トレポネーマ(スピロヘータ)と呼ばれる微生物によっておこる性病の一つ。
バリアフリー バリアフリー 段差の解消や手すりの設備など、障害者や高齢者の利用に配慮した設計。
バルーンカテーテル バルーンカテーテル 先端にバルーン(風船)が付いており、容易に抜けないようになっている管(カテーテル)で、膀胱など尿の排泄にもちいられる。

 

パーキンソンビョウ パーキンソン病 パーキンソン病は、意図しないのに手足がふるえ(振戦)、筋肉が固くこわばりなどがおこる疾患。
パウチ パウチ 人工肛門などから排泄される便や尿を受ける袋のこと。

 

パルスオキシメーター パルスオキシメーター 動脈中の酸素飽和度を測定する器具。指の先に測定用プローブを装着して、簡単に測定できる。

 

戻る>>
ヒカシボウアツソクテイホウ 皮下脂肪厚測定法 皮下脂肪厚を測定する方法で、栄養状態のアセスメントにもちいる。
ヒゲンゴテキコミュニケーション 非言語的コミュニケーション 言葉以外のコミュニケーションで、身振り、絵、表情、文字板、筆談など。
ヒシ 皮脂 皮脂腺より分泌される油性物質。皮脂は皮膚を脂肪の薄い膜でおおって、水分の蒸発を防ぐ。抗菌作用もある。
ヒステリー ヒステリー 心身を防御する反応の一つで、自分の欲求が満たされないとき、困った事態に陥ったときなどに症状が現れる。
ヒダイ 肥大 組織や臓器の容積が大きくなること。
ヒビテン ヒビテン クロルヘキシジンの商品名。グラム陽性、陰性菌に抗菌作用を現す。手指や創傷の消毒に使用する。
ヒホケンシャ 被保険者 保険者に保険料を支払い、サービスの給付を受ける者。第1号被保険者(参照)と第2号被保険者(参照)がある。
ヒマン 肥満 体に脂肪が異常に蓄積した状態。
ヒヨリミカンセン 日和見感染 感染力の弱い菌による感染。体力や免疫力が著しく低下している人に感染する。
ヒンケツ 貧血 血液中の赤血球または、血球数の減少。
ヒンニョウ 頻尿 1日の排尿回数が10回以上で、かつ1回量は少ない。
ヒンミャク 頻脈 一分間に100以上の脈拍数。
ビョウゲンキンノバイカイ 病原菌の媒介 宿主(保菌者)から他の宿主(菌をもっていない)へ病原菌を伝達すること。
ビョウゲンタイ 病原体 病気の原因となる微生物。
ビョウテキコッセツ 病的骨折 骨が異常に弱くなっている場合で、わずかな外力でも、また、外力が加わらなくても自然におこる骨折。
ビラン びらん 粘膜層、角膜上皮層、皮膚表層にみられる浅い表面の組織欠損。これがさらに深部に及ぶと潰瘍になる。
ビリルビン ビリルビン 赤血球の中のヘモグロビンからつくられる色素。黄疸の指標になる。
戻る>>
ファーラーイ ファーラー位 半座位の姿勢。

 

フォーマルサービス フォーマルサービス 公的機関が行う援助サービス。
フォローアップ フォローアップ 継続的な観察、管理。
フカンジョウセツ 不感蒸泄 発汗とは別に、本人が自覚しないうちに、皮膚や呼吸によって水分が蒸発すること。その量は1日約1000ml。
フカンゼンマヒ 不完全麻痺(不全麻痺) 随意運動がある程度可能な麻痺(意図的にある程度運動が可能なもの)。
フクアツセイニョウシッキン 腹圧性尿失禁 くしゃみや咳など、お腹に力が入ったときに尿がもれてしまうこと。
フクガイ 腹臥位 うつ伏せの姿勢(腹這い)。

 

フクサヨウ 副作用 病気の治療目的に添わない、生体に対して有害な薬の作用。
フクシジムショ 福祉事務所 地域における社会福祉行政の総合的な窓口。
フクシジュウカンキョウコーディネーター 福祉住環境コーディネーター 高齢者や障害者に対して住環境提案する人。
フクシヨウグ 福祉用具 要介護者の日常生活を手助けするための用具。
フクシヨウグセンモンソウダンイン 福祉用具専門相談員 福祉用具の選定相談などを行う人。
フクシヨウグタイヨ 福祉用具貸与 要介護者が福祉用具を介護保険で貸し出しを受けることができるサービス。
フクスイ 腹水 腹腔内の液体。
フクヤクシドウ 服薬指導 医薬品を適正に使用するように、主治医や薬剤師が本人またはその家族に指導すること。
フケンセイカンセン 不顕性感染 感染しているのに発病していない状態。
フシュ 浮腫 むくみのこと。組織間液が組織中にたまった状態。心臓、腎臓、リンパ管の障害によっておこる。
フズイイウンドウ 不随意運動 意図せずにおこる運動。
フセイミャク 不整脈 心拍のリズムが不規則になること。
フミンショウ 不眠症 睡眠ができないこと。
フヨウギム 扶養義務 一定範囲の親族が互いに負う生活保障(生計など)の義務。未成年の子に対して親は扶養義務がある。
ブツリリョウホウ 物理療法 物理的エネルギーをもちいて、生体に刺激を与え、各種の症状を改善する治療。
ブレンダーショク ブレンダー食 混ぜるという意味。流動にするのか単に食材を混ぜるのかが明確でない。
戻る>>
ヘイソクセイドウミャクコウカショウ 閉塞性動脈硬化症 動脈硬化のため、下肢などの動脈が閉塞する病気。
ヘマトクリット ヘマトクリット 一定量の血液の中に、どれくらいの割合で赤血球が含まれているかを調べる検査。
ヘモグロビン ヘモグロビン 赤血球の赤い色素を構成する物質。ヘムとグロブリンの複合体からなる。ヘモグロビンは肺で酸素を受け取り、体中の細胞に酸素を運び、細胞から二酸化炭素を運び出す役割をしており、体内の鉄分が不足するとヘモグロビンができなくなる。
ヘルニア ヘルニア 組織の一部が正常位置から逸脱・突出した状態。
ヘンペイソク 扁平足 足の裏の扁平なもの。
ベンピショウ 便秘症 糞便が長時間、腸内にたまり体外に排出されにくい状態。
ペースメーカー ペースメーカー 心臓を収縮させる機能や刺激伝導系に異常のある不整脈に対し、心臓を電気で刺激し一定の拍動を維持する装置。

 

戻る>>
ホームヘルパー ホームヘルパー 日常生活を営むのに支障のある高齢者や障害者の世話などを行う人。
ホームヘルプサービス ホームヘルプサービス 訪問介護の項参照。
ホウマツザイ 泡沫剤 泡状になっている清拭剤。
ホウモンカイゴ 訪問介護 要介護者が自宅で、ホームヘルパーなどの派遣により、世話を受けられるサービス。
ホウモンカンゴ 訪問看護 要介護者が自宅で、看護師などの派遣により、看護を受けられるサービス。
ホウモンチョウサ 訪問調査 市区町村の職員や市区町村から委託を受けた、居宅介護支援事業者などの介護支援専門員が家庭を訪問し、日常の生活動作などを調査する。
ホウモンニュウヨクカイゴ 訪問入浴介護 要介護者が自宅で、入浴車による入浴が受けられるサービス。
ホウモンリハビリテーション 訪問リハビリテーション 要介護者が自宅で、リハビリテーションの専門家の派遣により、リハビリを受けられるサービス。
ホキンシャ 保菌者 感染症の病原体を体内に持っている人。キャリアともいう。
ホケンシ 保健師 保健指導に従事する人。
ホケンジョ 保健所 医師・保健師などが配置され、おもに衛生の普及・向上、栄養の改善、衛生の指導、疾病の予防などを行い、健康相談や育児相談なども行う。
ホゴシセツ 保護施設 生活保護法による施設。救護施設、更生施設、医療保護施設、授産施設、宿所提供施設など。
ホスピス ホスピス 治療効果が期待できず、苦痛の強い患者に対して、安らかに死を迎えられるよう援助し、苦痛の緩和などの医療を行う施設。
ホゾンリョウホウ 保存療法 摘除手術などによって病巣に直接手を加えず治療を行う。
ホチョウキ 補聴器 聴力を補助する器械。外界の音をマイクロホンで受けて電気的に増幅し、イヤホーンで再び音に変えて耳に送り込むもの。

 

ホテルコスト ホテルコスト 自宅で生活しても、施設で生活しても発生する必要な居住費用のこと。
ホルターシンデンズ ホルター心電図 電極・テープレコーダーを装着して、24時間連続して測定する心電図。

 

ホルモン ホルモン 内分泌腺から分泌される化学物質。血液中を移動して、標的臓器に達し作用する。
ボウコウエン 膀胱炎 膀胱内部にできた炎症で、大部分が細菌性であり、急性のものと、慢性のものがある。
ボディメカニクス ボディメカニクス より効果的により安全な方法で動作を行うための、体の骨格・筋・内臓などの各系統間の力学的相互関係。
ボランティア ボランティア 民間奉仕者。公共の福祉分野で、無報酬で援助する人。
ポータブルトイレ ポータブルトイレ ベッドのそばなどに設置できる簡易トイレ 。

 

ポリープ ポリープ 粘膜組織が限局的に隆起した状態。
戻る>>