| 1. |
仰向けでボタンやひもをはずします。 |
| 2. |
脱ぐときは体の麻痺していない側から脱ぎます。 |
| 3. |
体の麻痺していない側の袖から肩・肘・手の順に脱がせ、麻痺していない側を上にした横向きにして、衣服を背部に押し込みます。必要に応じてバスタオルをもちいます。 |
| 4. |
反対に体の麻痺している側を上にした横向きにして、背部に押し込んであった衣服を抜きとり、麻痺している側の袖を脱がせます。 |
| 5. |
着るときは体の麻痺している側から着ます。 |
| 6. |
体の麻痺している側の袖から手・肘・肩の順に通し、麻痺している側を上にした横向きにして、衣服を背部に押し込みます。介護者が袖口から手を入れ、要介護者の手首を持ち通していく(迎え手)とスムーズに行えます。 |
| 7. |
反対に体の麻痺していない側を上にした横向きにして、背部に押し込んであった衣服を抜き取り、麻痺していない側の袖を通します。 |
| 8. |
仰向けにしてボタンやひもを整えます。 |
| |
|
| ◎ |
メモ |
| ・ |
洋服の場合は、男性は左前、女性は右前ですが、浴衣など和服の場合は、男女とも左前でひもを結びます。 |